物語シリーズ復帰しようかな~俺もな~
視聴辞めたアニメ挙げたら、誰かが復帰できるよう説得してくれるスレ
1.reddit民がお送りします
俺はみんなが称賛してたのに切ったアニメがたくさんある、だからこの試みは面白いと思ったんだ。ちなみに俺は化物語を3話で切った。
2.reddit民がお送りします
>>1
物語シリーズを初めて見ようとしたとき、不意をつかれた。私は新世紀エヴァンゲリオンや少女革命ウテナなどのアニメのファンで、それならこのビジュアルスタイルには絶対魅了されると思うかもしれないが、「これはどういう意味だ????」の沼に完全にはまってしまい、アニメを楽しむということを忘れてしまっていた。また、私は3話毎にストーリーが急激に変化するあるいは別の体験をするという中編形式には馴染みがなく、化物語を終えた後は興味を失った。
そうはいうものの、今年の初めにもう一度、視覚的演出はそれはそれとして楽しむために、なぜなのかということにあまり考えないで、また、このアニメは話毎に分割されたライトノベル原作で、時系列がぐちゃぐちゃで、パズルは最後に完成するという考えを持ってこのアニメにチャレンジした、そして絶対的なお気に入りの一つになった。しかし、もし私の経験があなたと同じだと思うなら、いつかもう一度試してみることをお勧めする。物語シリーズに戻るのに3年くらいかかった。
フリクリ(当惑して切ったけど、また見直したらハマった)もこのスレッドで挙げる人がいれば同じ経験があった。
3.reddit民がお送りします
ヴァイオレットエヴァーガーデン、切ったというより保留なんだけどね、実際楽しんでたから。でも保留して1年経ってもそんなに観ようとは思えないそんな感じ。
4.reddit民がお送りします
>>3
どのエピソードで辞めたのか分からないけど、序盤よりストーリーの後半に入ってからの方が面白いというのは皆の創意だと思う。だから既に楽しめたならあなたは最後まで観るべきだと思う。特に10話は今まで観たアニメの中で最高のエピソード。

©暁佳奈・京都アニメーション/ヴァイオレット・エヴァーガーデン製作委員会
5.reddit民がお送りします
3話までの氷菓。
京アニファンとして氷菓を楽しめなかったのは本当に悲しかった。作画は良かったけど話は退屈でキャラクターは魅力的じゃなかった。それと謎と説明とその思考についていくのは私には難しかった。だいたいそれで問題ないんだけど、その時は何が起こってるのかすら理解できなかった。
6.reddit民がお送りします
>>5
私にとって氷菓は些細な出来事を通して大人へと成っていくという話だ。主な魅力は折木がアニメの終わりに灰色の世界からバラ色の世界へとどのように移行していくかだ。
ミステリーは主たる魅力ではない。なぜならそれはだいたい日常の出来事で賭けるものは低いか全くないからだ。 折木が推理が上手くて、より多くの謎に関わるというだけのことだ。 これらの謎を解くことによって、折木や部員は更に深掘りされ、その結果さらに成長していく。
最初の話は、現在退屈している折木(省エネ思考に、優れた推理力)と文芸部の他のメンバーを紹介するだけなので退屈だったんだろう。
次の2つの主要なエピソードであなたがキャラクターに魅力を感じることが出来なかったら場合、あこのアニメを切るのも仕方ないかもしれない。
7.reddit民がお送りします
>>6
お返事ありがとう。氷菓はミステリーがメインで登場人物もそのためにあるだけだと思ってたから良かったよ。
もっと時間のある今年の夏にまた観てみようと思う:)
8.reddit民がお送りします
Aria the Animation。一話で切った。和やかな感じはよく分かんなかったし、正直設定もキャラクターもあまり響かなかった。
9.reddit民がお送りします
>>8
もし癒し系アニメのファンだったらそこから良くなるよ。私はこのアニメの後半から大好きになっていった。いつ良くなるか正確な瞬間はないけどゆっくりと良くなっていく。5話で切ろうと思ったけど、ちょうど今観てみたらそれを好きになった。まだS3は観てないけど
10.reddit民がお送りします
ギルティクラウンの5話
11.reddit民がお送りします
>>10
悪くなるからその選択でいいよ
12.reddit民がお送りします
>>11
良いアニメの振りを辞めてからのギルティクラウンは正直面白かった
13.reddit民がお送りします
シュタインズゲート。この板がシュタゲを死ぬほど愛してることは知ってるけど2話まで観て自分に合わないと思った。
14.reddit民がお送りします
>>13
シュタゲはマジでゆっくり火が付く。私も前半は退屈だったよ。そんなに酷くはなかったけどもっと面白いもの観たいなと思ってた。でも友達がともかく半分までは観続けろといったので、そうしたんだ。その価値はあった。後半のこのアニメは本当に素晴らしい。それで前半がその下準備としてすごく役立ってる。そんなに長いこと観てられないと思うのも仕方ないが、でも観たら後悔はしない
15.reddit民がお送りします
リトルウィッチアカデミア。アニメの前の映画が大好きで、アニメも悪い先生が出てくるまでは中程度には好きだった。見逃してしまったので放映中に復帰することが出来なかった。私が見逃したものは観る価値あるのかな(プロットはほとんど忘れちゃった)
16.reddit民がお送りします
>>15
価値はあるよ。最後は上手くやってる
引用元:https://www.reddit.com/r/anime/comments/bn8ws8/comment_a_show_that_you_dropped_for_whatever/
コメント
シュタゲはたしかにスロースタートだからな。
面白さに火が付いた後はジェットコースター同然だが。
SAOの第1話を見て、忘れた頃にまた第1話を見直してを繰り返してたが
こないだ覚悟決めて見たら面白くて2期迄一機見した
伊達に人気作品って訳じゃ無いね
サイコパスも1話から進んで無いから今度見て見ようと思う
ギルクラに草生える
>良いアニメの振りを辞めてからのギルティクラウンは正直面白かった
まぁその辺は視聴者が耐えられるレベルかどうかの問題だから…
お兄様は耐えられなくて止めたけどみんなネタアニメでみれば振り切れて面白いと言ってるからまた見ようかと迷ってるわ…
ネタで見るのも辛くないのあのアニメ?
魔法科高校の劣等生は自分も途中まで見てやめたが、一気に見たら割と面白かったと思う。お兄様が無双するのが楽しみになってからが本番って感じかな。
こういうのいっぱいある。
かえってアレな作品は最後まで見ていたりするのに、
比較的面白そうな気になる作品が最初の方だけ見て続かないことが多い。
Ingress、ブギーポップ、RELEASE THE SPYCE、クジラの子らは砂上に歌う、血界戦線、アトム ザ・ビギニング、Rewrite、舟を編む、カバネリ…。数限りなくある。
やっぱり話題にされているかどうか、旬かどうかは気分に大きく影響すると思う。
何より放送中のものを追うことも大変だったりするし。
後押ししたくなる作品が一本もなかった
どれも辞めて正解
でもダメな作品をちゃんと最後まで見るということも大事
序盤見ただけでこの先良くならないなとか予想が当たるようになる
氷菓の謎解きって英語で上手く説明できてるのかな。日本人じゃなきゃ理解できないのも無理ない気がするけどうまくローカライズされてるのだろうか。
こういう話題は面白いね
私も心に残ってるアニメを考えてみると、意外と数話で辞めて戻ってる
パターンが多いなあ
ARIAは放映当時は退屈でみてられなかったのに、
働きだしてくたびれてきてから再放送で見たら楽しくて楽しくて泣けて泣けて。
エヴァーガーデンはおもしろいエピソードだけで一本の映画にすれば名作になっていたと思う。
これは、説得するのはほとんど無理だと思う。
切った本人はつまらないと感じたから切ったのであって、その理由は所詮後付けでしかない。
その理由に対して説得、論破したところで結局意味はない。
復帰できるパターンは、時間経過によって本人の意識や好みが変わっただけだろう。
常に毎話面白いと思えるほど名作じゃないけど、最後まで見たらなるほど!と得心がいって満足するかもしれない。
そういう佳作を投げ出さずに最後まで見る後押しをしてくれって話。
特に、アニメって初めは惑わすような展開をするものが多いからね。序盤で勘違いするなと言うことだ。
もちろん最後まで詰まらんものの方が多いけど。